柏原市のペット葬儀・火葬
柏原市で
愛犬が亡くなった場合の手続き
愛犬が亡くなってしまった場合、すみやかに自治体・役所に届け出の手続きをしなければなりません。
狂犬病予防法に基づき、死亡届の提出が必要です。
詳しくは市のホームページをご確認ください。
柏原市の
お問い合わせ窓口
サイズ別の
ペット葬儀について
施設案内

泉北ペットメモリアル
泉北店は、阪和道堺インターチェンジを降りて右方向へすぐ、泉北2号線沿いの場所にあるブルーの外観の建物です。ハムスターや小鳥などの小動物から大型犬まで、全て個別火葬にてお受けしており、隣が火葬室となっておりますのでお時間のロスなく、ご家族様でのアットホームなお別れをしていただくことができます。車でのお迎えや合同納骨のサービス(有料)も承っております。

天王寺ペットメモリアル
天王寺店は、四天王寺さんのお膝元、一心寺参道沿いの場所にて、セレモニーホール・納骨室・セッションルームを完備した明るく心の和む空間で、ペットちゃんとの思い出に心を満たし、癒しのひとときを感じながらゆったりと最後のお別れをしていただくことができます。ハムスターや小鳥などの小動物から大型犬まで、全て個別火葬にてお受けしております。車でのお迎えや合同納骨・個別納骨など各種サービス(有料)も承っております。
よくあるご質問
- 亡くなってから何日で火葬しないといけないですか?
-
特に何日というきまりはありませんが、目安として冬場は亡くなられてから1~2日以内、夏場は当日~翌日には火葬の手配をされることをおすすめします。ご家族様のご都合で数日間安置が必要な場合はご相談ください。
- ずっと散歩に使っていたリードを一緒に燃やしてあげて欲しい
-
リード部分だけなら可能ですが、ケースやフックなどのプラスチック・金属部品は取り除いていただきますよう、お願いします。
- ペットが亡くなったらどうすればよいですか?
-
時間と共に死後硬直とご遺体の劣化が起こります。硬直が始まる前に手足を優しく折り曲げ、ご遺体の首やお腹(内臓のあたり)に保冷剤や氷をあてて冷やしてあげてください。落ち着かれましたら、ご連絡ください。葬儀・火葬・その他不安なことなどのご相談に丁寧に対応させていただきます。
- 火葬の後お骨をどうしたらいいかわからない
-
多頭飼いのかたはみんな一緒になるまでおうちに置いていたり、お庭に埋めていたりとさまざまです。
どうにかしなきゃいけないと焦らず、良い供養の方法を見つけるまで置いてあげるのも良いと思います。
弊社ではペットのお骨も一緒に入れるお墓のご紹介もしておりますのでご検討ください。 - おしゃれにしてあげていたヨークシャーテリアだったんだけど、生前着ていた服を一緒に火葬してほしい。
-
化繊製品でなく金属やプラスチック部品も少なく、大きすぎなければ1着だけお受けしております。
柏原市のペット情報まとめ
大阪府柏原市は動物病院、トリミングサロン、ドッグランなどペット関連施設が充実しており、ペットと暮らしやすい環境が整っています。
特に眼科専門医のいる動物病院や、関西最大級のドッグランなど、質の高いサービスが利用できます。
主要な動物病院
大阪府柏原市の主な動物病院は以下の通りです。
病院名 | 住所 |
---|---|
柏原どうぶつクリニック | 大阪府柏原市山ノ井町1-5 |
みのり動物病院 | 大阪府柏原市平野1-12-15 |
玉手山動物病院 | 大阪府柏原市国分西1-5-13 |
ひらい動物病院 | 大阪府柏原市国分本町1-3-31 |
なかはぎペットクリニック | 大阪府柏原市国分本町7-8-34 |
主要なトリミングサロン・ペットサロン
店名 | 特徴 |
---|---|
DogSalon Riko 大阪府柏原市法善寺4丁目10-13-101 | ワンちゃん専門、小型犬メイン、高濃度炭酸泉 |
トリミングサロン ワンタイム 大阪府柏原市国分本町1-3-12メゾン国分102 | トリミング、ペットホテル、一時預かり |
ペットサロンバグース 大阪府柏原市玉手町25-48 | リーズナブルな価格、送迎サービス(国分駅周辺) |
ペットと楽しめる施設・公園
施設名 | 特徴 |
---|---|
SKドッグランヒル 大阪府柏原市太平寺729-1 | 関西エリア最大級1,300㎡の人工芝ドッグラン |
大和川親水公園 国分本町3丁目12-13 | ペットの散歩に適した川沿いの公園、駐車場あり |
注意事項
- 市立玉手山公園ふれあいパークは犬の散歩禁止
犬の登録・狂犬病予防注射
飼い犬の登録
- 生後90日経過後30日以内に登録(生涯1回)
- 新規登録手数料:3,000円
- 鑑札再発行:1,600円
- 手続き場所:環境対策課(別館1階)または市内指定獣医師
狂犬病予防注射
- 毎年4月1日~6月30日に接種義務
- 市内動物病院:注射料金2,750円 + 注射済票交付550円
- 重要:令和6年度より集合注射は廃止
緊急時・その他の情報
避妊去勢手術
- 市の補助制度:なし
- 所有者のいない猫:どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)」利用可能
ペットの死亡時
- 30日以内に環境対策課へ届出必要
- 鑑札及び注射済票の返却が必要