大型犬の火葬

昨日、ゴールデンレドリバーのお別れを承りました。

毛艶の美しい綺麗な子でした。

受付表を拝見すると2歳。まだまだお若い子でした。

「悪性リンパ腫だったんです。」

と、ご家族様。若いから進行も早かったようです。とも。

お別れのお話を聞くと、人も動物も変わらないのです。

大型犬さんは、貫禄ある体格の割には、おとなしく優しい子が多いと言います。大型犬さんと一緒に暮らしたことのある人は、やはり次も大きな子がいい!!と切望されます。

でも、大きい子は自分で動けるときは全く問題ないのですが、その子の意志とは別に、動けなくなることがあるのです。そうなると、体重30kgを超えている子を動かすのは至難の業なのです。

前述の通り、まず私が一人で、火葬炉にこの子を乗せることから無理なのですが、わが社の男性スタッフは、特別力持ちなわけではないですが、ちゃんとコツを知っていて一人でも火葬炉の丁寧に乗せてあげることができます。残念ながら、まだまねができません。ネックは私の小ささです…。どうにもならないのですが…。

この日は、二人だったので、そのところの問題はありません。

手を合わせてから、炉内へ送ります。はじめは炉内を十分に温めます。炉内が300℃を超えたくらいで火を入れます。炉内の温度が上昇します。大体800℃~850℃で火葬をします。このくらいまで温度を上げると、煙もにおいも出ません。火葬場の煙突から白い煙に乗って魂が空へ帰っていく…見たいな映像が流れることがありますが、それはあってはいけないことです。大型犬さんの場合は、このくらいの温度を保ちながら約1時間半~2時間ほどかけて火葬させていただきます。

火は偉大です。私たちが扱う火は、愛された動物を自然に帰してあげる為のものです。

火は危険です。だから、知恵と愛情とおもいやりをもって、まわりの方々や環境にも十分に考慮して正しく扱います。

火は素直です。燃えるものと燃える環境が整えば、美しい炎が揺らめきます。

私たちが扱う炉の中の炎は、いつも美しいです。なぜならきちんと環境を整えるからです。燃料と空気のバランスが命です。バランスを崩すとすぐに炎が濁ります。不完全燃焼です。炎と炉内温度計の動きでバランスが保たれているかそうでないかを見ることができるのです。

実は、私たちのスタッフには、炉を設計する炎のスペシャリストがいて、火葬指導を他社でも行っています。

私も指導を受けていますので、理屈ではわかりますが、その子その子で、肉のつき方から、体格から違いますし、一筋縄ではいかないものです。中でも、大型犬さんは、炎のバランスを保つのがとても難しいのです。被毛の長さや部位の大きさの違い、水分含んでいる場所や量の違いなどで、一刻一刻炎は変化します。それに敏感に反応して、燃料と空気量を絶えず調節し続けるのです。火葬従事者は常に目と感覚を光らせ、微調整を繰り返すのです。もちろん自動制御とかではありません。火葬従事者は火葬の間中ずっと気を張っています。

火葬業務って、敬遠されがちな仕事かもしれませんが、私はスタッフを見て、「劇的ビフォーアフター」風に、「炎のスペシャリスト」と思っています。職人魂だってあります。

その技を見るたびに、わが社の炉とそれを操るスタッフに感心しています。

愛と感謝を込めて…

安希

嬉しかったこと

blog引越し後初めて投稿しますが、うまくupするでしょうか?

昨日、お客様が電話をくださいました。

「直接お礼が言いたくて来ました。どこに行けばスタッフの方と会えますか?」

日曜日、納骨室は開いていますが事務所がお休みしているので、スタッフがいつも詰めているわけではないのです。

たまたま私がすぐに納骨室に向かえるところにいましたので、少しお待ちいただきお会いすることにしました。電話では事情がよく飲み込めませんでしたが、「待っていますので。」とおっしゃってくださいます。

納骨室についたら、お参りを終えられたお客様が、私の顔を見て「お母さん待ってらっしゃいますよ。」と、声をかけてくださいました。実は、この方が、スタッフがいなくて困っているお客様のために、私に電話をしてくださったのです。「僕が携帯からスタッフの方に電話してみますよ。」と言ってくださったそうなのです。

お礼を申し上げて、納骨室に入りましたら、「1年前にお世話になりました。先日1ヵ年の日にお参りに来たのですが、ここにたどり着けなくて…。でも、どうしてもお会いしたくて。」と、言ってくださいます。お顔を見て少しお話を伺って…。

わかりました!!

丁度1年前にご葬儀にお見えくださったご家族様で、娘さんが私の中学校の同級生。○十年ぶりに再会したのでした。その後、お骨のお渡しで入れ違いになり、後日この友人のお家に、同じく同級生の建築士が運転する車でお骨をお持ちし、やっとお家に帰れた子でした。その偶然から、久しぶりのお友達に再会したり、話を聞いたり、懐かしい輪が広がったのでした。

そんなご縁をつないでくれたこの子のご葬儀から1年が経っていたのです。その間に、前出の同級生建築士の設計によるリフォームをし、外観も変わっていました。

しばらく懐かしい話をして、その時にこのご縁を、お母さんがとても喜んでくださっていたこと、それを運んだペットちゃん、この子の持ってる力はすごい!!と、今なお大事な存在であることをお聞きしました。この子に対する感謝と供養に、お越しくださったのです。

その時、お骨を届けさせていただくことにしていたのですが、お母さんが一人ぼっちになるで、お食事をしたりして、外での時間を作っておられました。連絡を取り続けたスタッフに、大変申し訳なかったと1年たった今なお気に留めてくださり、そのスタッフにその時のお詫びとお礼がどうしても言いたかったと、お越しくださったのです。

この友人は結婚して家庭を持っているので、お家では、お母さんとこのペットちゃんと二人暮しだったそうです。お母さんは、しばらくは、何を食べても美味しくないし、出かける気力もないし、寂しくて塞いでいたそうです。1年を向かえる最近になって、やっと気分よく出かけられるようになってきたそうです。「このご縁にちゃんと感謝しなきゃ、この子におこられると思っていたのです。これでやっとちょっとホッとできます。」と、安堵のご様子でした。

ご縁に感謝。毎日たくさんの人や動物に出会いますが、なかなかその一つ一つに感謝できていません。気持ちを引き締めます。

愛と感謝を込めて…

安希

今日のお別れ

今日はフレンチブルドックちゃんのお別れをしました。
毛艶のすばらしい立派な子でした。
お話をお聞きすると、3歳くらいのお嬢ちゃんと暮らしているそうですが、彼女の持ってるおにぎりがうらやましくて、一生懸命食べようとしたら、喉に詰めてしまったそうで、詰まった物をとることができなかったそうです。
ご高齢の人がお餅を喉に詰まらせて…と言うようなニュースをみることがありましたが、そういう事故のようです。
長らく病気で看病を続けた子が亡くなるのもとても辛いですが、このような「事故」は、何の前触れもなく突然起こります。覚悟や準備なく突然いなくなってしまうのは、想像を超えた辛さを感じるかもしれません。
ですから、飼い主様のペットロスの症状も、とにかく自分を責め続けるという症状になりがちです。
あの時、目を離さなかったら…、普段から気をつけていれば…、私がこの子を殺してしまったようなものだ…。と、なりがちです。
事故はほんの少しの不注意から起こることがほとんどです。でも、いつもいつも神経を尖らしていることはできません。事故は些細な隙に付け込んでやってくるのです。どんなに鉄壁の守りがあっても「隙」ってあるものです。
悔やんでも悔やみきれない気持ちを晴らすことは至難の業です。いつまでもいつまでも後悔は押し寄せてくるかもしれません。
この子はご家族様を苦しめるために事故にあったのではないのです。
ご家族様がいつも守ってくれていたことは一番よく知っているのです。
じゃあ、なぜこんな理不尽なことがおこるのでしょう?
私はこの答えを追求することより、ここからどのように生きていくかが大事なんだと思います。
物理的に原因を究明して、次は失敗しないように、過ちは繰り返さないようにすると言うのも、正しい生き方です。
でも、私はもっと、自身の心の中と向き合って欲しいと思います。
命の儚さと、生きていること、生かされていることの素晴らしさと尊さ、私の中にある愛情とか思いやり、目に見えない絆の太さや大切さ。
普段、気づかないふりをして通り過ぎてしまいそうな、繊細でやわらかい自分の中にあるよい心を愛でて欲しいと思います。
毎日何気なしにそそいでいた愛情のなんと深かったこと。その子がそばにいることの幸せ。その気持ちをちゃんと心の中に灯しておくことができる強さを身につけられたこと。でも、やっぱり寂しくて涙が出る。私は弱いとこだっていっぱいあるから、たくさんの人や動物に支えられていたこと。これからもそうであること。
命と向き合うことは自分と向き合うこと。そして、人に動物にやさしくできる私でいられる。
例えば、こんな風に向き合ってもらえたら…?
愛と感謝を込めて…
安希

お気軽にご相談ください