今日は、経営者の人とのお勉強会。
実は一昨日辺りから体調が悪く、昨日は全く声が出ない状態。
でも、得るものがあるので参加してきました。
税理士の先生のお話。
学校の先生になりたかった税理士さん。
税理士は経営者のよきパートナーで、中小企業を救うことができる?、より良い会社になっていただくために、指導も使命だと思っていると、熱く語っていただきました。さすが先生志望の税理士さん。
私も、ウチの税理士さんには、人生相談するほどお世話になっています。この方がいなかったら、とっくに会社にはいません。
自分の会社のことを、自分の言葉で、数字を交えて話せる経営者に。
私に欠落している部分。
それがわかっているので、来月、セミナーを受けます。
もう、若くないので、うまく吸収できるかどうかわからないけど、気づかないよりマシなはず!
いろんな経営者がいます。
私が目指すのは、理念にもかかげている、命の絆を重んじ、愛と思いやりにあふれた経営者ですが、その前に、会社の数字を語れる経営者であることが、まず求められるでしょう。会社を理解しているということなのですから。
恥ずかしながら、私はまだ数字を語れません。
けど、なんとかなる?なんとかできる力が私の会社にはある?と言うことができます。
根拠はこれから探します。
愛と感謝を込めて…
安希
おりん♪
また、しばらく更新が滞ってしまいました。
お別れホールと納骨室のお引越しが済みました。
もう、すでにお別れのセレモニーをさせていただいています。
お客様方は喜んでいただいているでしょうか?
まだまだ進化途中。質のよいお別れをしていただけるように私自身も会社も社員も進化していきたいと考えています。
ホールと納骨室が別になり、お線香・ロウソクなどなど、今まで共有していた物が別々に必要になりました。その一つが「おりん」。
お仏壇で「チーン」と鳴らす、アレです。
検索すると、画像はもちろんおりんの音まで確認することができます。
いやぁ。インターネットってすごい。
で、おりんの音マスターになれるのではないかというくらい、おりんの音を聞いて、気に入ったのがあり、購入しました。
あんまりかわいい音なので、今年7回忌をむかえる母の仏壇にも買ってあげました。
納骨室に行くたび、つい、鳴らしてしまうほどかわいい音なんです。音だけでなく、姿もかわいいので、ぜひ、「天王寺ペットメモリアル」の納骨室に足を運んでくださいませ♪
ドアベルも購入しました。
これも、おりんや風鈴をつくっているところの物です。納骨室おりんとは別のところで購入したのすが、これがまたさわやかで優しい音なのです。
たまたまなんですが、先日贈り物にするべく風鈴を買ったのですが、このドアベルと同じ会社のものでした。
音がいい♪と思って買った風鈴でしたので、私の耳は確かだと確信しました。
おりんの音は癒し効果があるそうです。
もともと、おりんは、「今からお経がはじまりますよ~。ご先祖様聞いててくださいね~。」と、お経を唱え始める合図として鳴らすものなのだとか。そして、文章の切れ目ごとに打つのだそうです。お坊さん達は、決して「適当」におりんを鳴らしているわけではなかったのです。
ですから、私たちのところでは、飼い主様が来てくださったら、「○○ちゃん、きたよー!!」の合図にぜひ鳴らしていただきたいと思います。
画像はないのか?音は聞けないのか?ですって?
ごめんなさい。ここに載せる方法がわかりません[emoji:e-330]
今までだって、画像のないブログだったのはそういうわけです[emoji:e-263]
でも。
昔、幼稚園の先生をしている時、今の人はテレビやカメラの普及で、文章で情景を伝えることがうまくできなくなったと聞きました。子どもはもっと語彙力、表現力が乏しくなるのです。私の尊敬する上司だった先生は、本当に美しい日本語を話し、情景を豊かに伝える人でした。
確かに、百聞は一見にしかず。
画像を見るとみんな納得できます。
でも、百聞を聞いてそれを想像する人、一見を百聞にして伝える人にも、魅力を感じる人でいたいなぁって思っています。
私の語彙力では、「かわいい音♪」としか表現できていませんので、申し訳ありませんが、おりんをみて鳴らしに、天王寺ペットメモリアルに来てください。
愛と感謝を込めて…
安希
大詰め
また、ご無沙汰してしまいました。
ブログを書くときって、ひとりでゆったりできる時間が理想的なのです。
そんな時間が今日になってしまいました。
ご無沙汰している間に、KちゃんがNZから帰って来ました。
あっという間の2週間だったそうです。
今は、NZに帰りたい…なんて言ってます。お母さんに怒られませんから…。
NZでは、ホストファミリーの気遣いか、日本の食事とあまり変わらなかったそうです。スパゲティー、カレー、寿司といっても、アボカドとかが巻いてあるそうですが…、どれも美味しくいただいていたそうです。
朝食はシリアル、弟妹を小学校に車で送り届けたら、カフェに寄って、ランチボックスに入れるサンドウイッチを買ってもらい、ホットチョコレートを飲み、それから学校に登校します。午前中に「モーニングティー」の時間があって、お菓子を食べるそうです。その時に食べるお菓子も、ランチボックスに入れてくれているそうです。ランチの時間は、買ってもらったサンドウイッチと、りんご丸ごと1個、オレンジ丸ごと1個をいただくそうです。
「お腹はすいてないか?」「疲れていないか?」「喉は乾いていないか?」と、いつも聞いてくれたそうです。
休日は、海に連れて行ってもらったそうです。NZの冬の海です。アザラシを目の前で見たそうです。ゆったりとした自然に溶け込んだ休日だったようです。
Kちゃんは、5本指のソックスを持って行きました。ファミリーは「これ面白い!!」と、とても喜んだそうです。
たくさんお土産をいただいたので、お世話になったお礼に、子ども達に5本指ソックスを送ろうと用意しました。あと、風鈴。喜んでくれるといいなぁと思っています。
で、Kちゃん、宿題が全くできなかったそうです。これから焦って机に向かうのかと思いきや、「2週間分のテレビが溜まっている!!」と、ソファーの前に陣取って、「テレビ」を消化しています…。
そろそろ大詰めのはず…。
GくんSくんはKちゃんが帰ってきて、やっぱりホッとしたみたいです。しっかりしたかと思っていたけど、元通り甘えたになりました。まぁいっか。
彼らの宿題も大詰め。読書感想文と絵画と自由研究と…。おわんのかなぁ…。
事務所の工事も大詰め。
今日、ホールに電気も付きました。グッとよくなりました。素敵なホールです。天井に弧を描いた段差があって、すごくきれいなのです。
色々ありましたが、たぶん、やってよかったと思えます。
一つ一つ丁寧に、私の気持ちを汲み取りながら作ってくれています。建具、電気の位置、壁紙の継ぎ目の美しさ、どれをとっても、職人さんとかかわった人の顔が浮かびます。
今週末引越しをします。
完成したら、遊びに来てくださいね。
愛と感謝を込めて…
安希